« 今年の初登山:三頭山 | トップページ | 無力くん第四回『サマータイム・ブルーな無力くん の巻』 »

2013/07/09

岩殿山〜稚児落しを登った

今年の目標「8月 北アルプス 燕岳」というさるハゲワンゲル部ですが、練習登山は7月に残すところあと1回。まだ今年一度も山へ行けてないメンバーが急遽有志を募り、岩殿山へ行くことに。結局大人2人で決行。

<2013年7月6日(土)>
↓ 10:00 大月駅集合なので8:20頃 新宿駅を経由したのだけど、向かいのホームがなにやら賑やか。「祝! 世界文化遺産登録」という横断幕を持ったゆるキャラが3人もいて、撮り鉄がたくさん。
R0024332
↓ 撮り鉄の皆さんが狙ってたのはコレ! 本日から運行の「ホリデー快速 富士山」。赤いプレートがカッコイイ。そっか、7/1に富士山 山開きしてから、今日が初めての休日かぁ。知らずに3号に乗ったけど、各駅のホームや道ばたから大きなカメラで狙ってる人がいたよ。

R0024336
↓ 大月駅が近づくと、窓から岩殿山が見える。

R0024342
↓ 大月駅ホームからもこの近さ。低そうなので一安心。
R0024349
↓ 大月駅は、富士山フィーバー! 世界遺産に登録されて、経済効果も違うんだろうな…。
R0024355

R0024343
↓ 10:20 大月駅 出発。駅から歩いて行ける山なんて、近くてありがたい。

R0024359
↓ 10:35 車道から岩殿城跡の入口に入る。岩殿山はお城の跡地なんだね。

R0024367
↓ 階段や整備された坂を上る。

R0024371
↓ 山門に出た。

R0024372
↓ 山門からの眺め。富士山(※Fと略)がキレイに見える。山頂までは道すがらずっと見えていた。

R0024373
↓ 稜線に雲をまとってカッコイイ。今日富士登山の人は、一日中雲の中だなぁ…。

R0024375
↓ 10:45 丸山公園 到着。キレイに整備されている。

R0024378
↓ 無料の資料館、ふれあいの館があり、岩殿山の地図コピーをもらう。トイレはここが最後。

R0024382
↓ 10:55 ふれあいの館の脇を、山頂目指して出発。階段ばかりで逆にキツイ。イメージは部活のスパルタトレーニング。ぼえぇー。山道の方がマシだよぉー。

R0024385
↓ 11:15 揚城戸跡。大きな岩を利用しての第二の山門。

R0024390
↓ 番屋跡、馬屋跡など城跡らしい場所を通って、もうすぐ山頂。

R0024398
↓ 11:20 岩殿山 山頂 到着! 634mでスカイツリーと同じ高さ。涼しくはない。

R0024405
↓ 眺めも開けてて、富士山がキレイ!
岩殿山山頂は秀麗富嶽十二景の八番だそうな。

R0024409
↓ 11:40 山頂出発。ここから山ってカンジ。いざ、稚児落しへ。ここからが本番!

R0024417
↓ 12:00 初めのロープ場。かなりの角度。
上から声を掛け合って降りてきたご夫婦に「結構長いわよ。がんばって。」と言われる。気合いを入れて深呼吸。岩だけど足場が削れてるので、一歩一歩慎重に登れば大丈夫。ちなみに迂回路の林道もある。

R0024423
↓ ほとんど垂直に登るハシゴ&鎖場も。ちょっと楽しい。ヒジやヒザを擦る、擦る。

R0024438
↓ 12:15 急斜面を渡る(トラバース)も。これが兜岩かな。
細っ! みち、細ーっ! 左側は絶壁。棒をつかみながら怖々行く。
富士山とか、もう見えてないし。

R0024461
↓ そこを振り返ったところ。靴幅一足分くらいの細い場所もあって、つまずかないかヒンヤリした。

R0024465
↓ またまた現れるハシゴ&鎖場。
登りきって上から見たら、元居た場所が見えない絶壁。フワッとする〜。登りは良いけど、降りれないよ、コレ。

R0024475
↓ 上を見るとまだ鎖場が続く。
足場がうまく確保できなくて、腕の力と鎖だよりになる場所も。鎖切れたらオワリだよ…。ブルブル。

R0024476
↓ そんな岩場を越すと、景色が開ける。岩殿山がまる見え。
岩壁に立ってフザケるくらいには、上がってま〜す!(実は結構危ない)

R0024481
↓ 岩場のあとは地道な登り。「あ、あれが稚児落し?」って何回も空目。稚児落しまで遠い。1時間くらい急登を行ってヘトヘト。
富士山の見える場所で休憩。

R0024489
13:10 出たーっ! 稚児落し! 大岩壁が迫力。岩の上にいる人が危なっかしくてヒヤヒヤする〜。風が気持ちいい。風の谷〜!

R0024499
↓ 向こう側の人とこちら側の人の間は、深い谷になっててマジヤバイ。落ちたら死ぬ。
フザケて落ちたら、翌日から学校で“秋山落とし”って伝説になってしまう。翌年から遠足も中止だよ。…そんな小学生的妄想も巡る。フザケ禁止。

R0024504
↓ 途中、右側へ道が避けて階段状になってる。

R0024512
↓ 登りきると、稚児落しの大岩のてっぺんの道。左は絶壁。

R0024516
↓ 稚児落しを渡りきったところから、振り返った景色。
自分がさっきまで居た場所に立ってる人を見るとコワイ…。
岩殿山が向こう側に見える。

R0024524
↓ 13:20 ここで昼食。柵とか無いよ。背後の人を信じてるよ。

R0024537
↓ 景色が開けてて、壮観! 風が気持ち良い〜! 富士山は見切れるくらい、どーでも良くなってる。

R0024547
↓ 13:50 下山開始。
普通の山道なんだけど、根っこや幹につかまりながら、腰を下ろして降りて行くハードなところもしばしば。急なところの写真は無い(笑)。

R0024552
↓ 14:20 フーッ降りてきた! 民家がある。ここからは車道を駅まで行く。

R0024553
↓ 途中、吊り橋が。注意書きを読んで、渡るのをやめた。

R0024557
↓ 車道をかなり長く歩く。自販機で4本目の水分補給。中央道が見えてきた。

R0024561
↓ 15:15 大月駅 到着! お疲れさまでした!
大月駅に止まってた、富士急のフジサン特急。
「世界遺産」のプレートを付けて、富士山フィーバー!

R0024564

R0024567

R0024568
<岩殿山 登山を終えて>
この日は梅雨明け早々とても暑い日になり、東京は35℃くらいだった。
岩殿山は低いのでやっぱり暑く、無風で蒸し暑い場所もあり、熱中症への配慮が必要だった。ペットボトル3本もって上がって、下山時には無くなった。
山の滞在時間が短く、山頂までは大したことないといえばそうなんだけど、意外やハード。特に岩場は味わった事のないアスレチック感で、楽しいけど、ヒヤヒヤしたなぁ。
知らないうちに岩で擦るので、長袖長ズボンが良いかも。
日帰り登山では、ギュッと魅力がつまった山だネ。

<岩殿山データ>
標高:634m
出発点&到着点標高:約358m
登り&下り標高差:276m

|

« 今年の初登山:三頭山 | トップページ | 無力くん第四回『サマータイム・ブルーな無力くん の巻』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩殿山〜稚児落しを登った:

« 今年の初登山:三頭山 | トップページ | 無力くん第四回『サマータイム・ブルーな無力くん の巻』 »