2009/02/10

バリ島の旅:食のまとめ

1月末にバリ島に8日間行ってきました。なんだかんだでバリ3回目。メンバーにも恵まれ、どこを切っても楽しいことしかない旅でしたが、何を食べても美味しかったのも楽しさの大きな一因な気がします。
というコトで、食の総括。(しかしません)
写真分、いや、写真にないものまで全部食べたかと思うとおそろしい。もちろんみんなでシェアしてるんですが。1人100円くらいの埃だらけの屋台から、2000円くらいの小洒落たレストランまで、様々なランクのお店に行きました。いや〜たっくさん食べたな〜。
食い倒れという言葉がありますが、食べ過ぎで最終日から胃腸を壊して文字通り倒れましたよ。もうこれはおなかがあたった、というより「バチ」があたった、という感じです。バチがあたるくらい楽しかったんだもの、でも反省はしませ〜ん。

これからバリに行く人は、是非地元の人でにぎわってるような食堂(ワルン)にも行ってみてほしいです。バリまで行って、食べなれた料理が出るキレイめのレストランだけじゃ、ホントもったいないと思うなぁ〜。

Bali_eats


あと、今回の買い物で自分的にヒットだったのが、下記写真の鍋(約190円)と椰子の砂糖(約21円)と塩(約8円)。(於ウブドのビンタンマート)

R0021202

ペコペコのアルミのこんな悪い鍋、日本にはもう売ってないでしょ!フタの模様、側面の星のロゴ、取っ手の付き方、どれをとってもカッコ良すぎる!バリでは、こういうたぐいの、ものすごくドデカイ鍋で、なまずを漬け込んだり、スープを煮たりしてました。

茶色いかたまりは、たぶん椰子の砂糖かと。売り場に椰子の絵が書いてあった事と、カフェで食べたパームシュガーのお菓子に香りが似ていた、という推測から。黒糖のような濃厚な甘い香り。何に使おうかな?

赤い文字の袋も、たぶん塩だろうという勘で買ってきたので、日本に帰ってからパッケージに書いてある言葉を検索。それでGARAM=塩、MEJA=食卓、BERIODIUM=ヨウ素、IKAN=魚、TERBANG=飛ぶ、ということを知りました。訳して“トビウオ印のヨウ素入り食卓塩”という事でニンマリした訳ですが、そこで「ん?ヨウ素って何だっけ?」と疑問に思うワケです。
調べていくうちに、ヨウ素は海藻などに多く含まれるコト、ヨウ素が足りないと甲状腺異常などになるコト、東南アジアや中国などでは欠乏する事が多いため塩に添加されてるコト、などなどが計らずともスルスルと紐解かれてきたのです。
日本では、島国という事もありコンブなどを良く食べるので必要性をあまり語られないけれども、バリでは、保健局が市場を抜き打ち検査して、ヨウ素の入ってない塩を販売した業者に注意がいったりするらしいです。それによってヨウ素欠乏症率が30%(1980/82)から14%(1995/98)に下がったとも。

海外に行ったら、必ずと言っていいほどその国の塩を買って帰るのですが、結構お国柄が出るもんです。
塩は生きて行く上で不可欠なので、安いのも魅力。もちろんヨーロッパでは岩塩など高価な塩もありましたが、精製しすぎない雑味のある塩(=ミネラルたっぷりで安い)が断然美味しく思います。

このトビウオ印のバリの塩を、ちょっとなめてみました。
とびきりしょっぱくて、旨味があって、なんだか、なんだかもう、キュンとしました。
あぁ、早く次の旅に出たいなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/08

静岡おでんの宵

事務所でお世話になっているしりあがり寿さん (静岡出身)に連れられ、しりさんの義弟、タカマサさん(静岡出身)と落ち合い、下北の静岡おでんやEXCELLO しずおか屋へ。
タカマサさんは静岡市の産業振興などにたずさっておられて、市の関係者もあと2人同席。(もちろん静岡出身)
しりあがりさんの実弟、sonyのヒデさん(静岡出身)も加わって、場はまさに静岡天国。
プロダクトデザイナーの酒井俊彦さんも同席されていたのだけど、 酒井さんは高知出身。私は京都出身。
郷に入れば郷に従え!静岡おでんの食べ方を一から習ったってもんよ。
Oden01_1
Oden02_1 静岡おでんって、いわゆるチビ太のおでんのモデルとも言われてて、串にささってんのね。
それをセルフで取ってくる。お勘定は串の数、ってワケ。
で、ダシが黒い。具は黒はんぺんが有名かな。半月型の魚のつみれ。あと牛スジね。
これにダシ粉と青のりをたっぷりかけて食べる。お好み焼きかよ!って思うのは関西人の証かしら。
ツウは串をなにげに床に落として…って、それ犯罪!勘定詐欺!
ま、もう大人なんでやらないんだけどね。子供のときはやってたらしいよ。
おでんは味がしみしみで美味しかった!
あと、静岡ならではのつまみ「たたみいわし」や「ゆで落花生」もいっしょに。
ゆで落花生の殻ならいつまでもチューチューしてられるって、被災地にもこれあれば文句なしって、静岡県人、恐るべし!

そして、それぞれ一線で活躍している大のおとなたちの議論の的は…
『ハナミズはハナクソとどう違うのか?』
私がヘタなこと言うと、「ハナクソに失敬だろ!」と叱咤され、
次の議題「涙はどうして塩っぱいのか?」に移行。
もちろん、科学的な答えをする者などなく、帰りまで延々と笑いの渦・渦・渦。
言っておきますけど、皆さん世間的にはそーとーなキレ者なんですよ。
頭のイイ人は何やっても面白い。
そんな子供みたいな大人たちと飲める時間が、とても大切なモノに思える、今日この頃ナリ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)